しょう

しょう
I
しょう【兄鷹】
〔「小」の字音か〕
おすのタカ。
弟鷹
「物おぢしたる鳥の~やうの物のやうなるは/源氏(夕霧)」
II
しょう【勝】
※一※ (名)
勝つこと。 勝利。
※二※ (接尾)
助数詞。 試合・勝負などで勝った回数を数えるのに用いる。

「三~二敗」

III
しょう【匠】
すぐれた技術をもつ人。 古くは木工をいう。 たくみ。
IV
しょう【升】
尺貫法の体積の単位。 合の一〇倍。 斗の一〇分の一。 時代によって量が異なる。 1891年(明治24), 一升を約1.8039リットルと定めた。
V
しょう【商】
(1)品物の売り買い。 あきない。 また, それを業とする人。
(2)ある数を他の数で割って得た数値。
(3)中国・日本の音楽理論でいう五音(ゴイン)のうち, 低い方から数えて二番目の音。
五音
(4)星座の名。 心宿。
(5)中国の王朝の名。 殷(イン)。
VI
しょう【声】
〔呉音〕
(1)こえ。 ことば。
(2)漢字音や日本語のアクセント。
四声
(3)発音の高低と強弱。

「節訛りは, てにはの仮名の字の~なり/花鏡」

(4)声点(シヨウテン)。
VII
しょう【妾】
※一※ (名)
めかけ。 そばめ。 てかけ。

「妻~」

※二※ (代)
一人称。 女性が自分をへりくだっていう語。 わたくし。

「~が言をもしばしきかせ給へ/読本・雨月(蛇性の婬)」

VIII
しょう【姓】
〔呉音〕
氏(ウジ)。 苗字(ミヨウジ)。 かばね。 せい。

「~はむばらになむありける/大和 147」

IX
しょう【将】
(1)軍を統率する長。

「~たる者の心得」

(2)「将官」に同じ。
(3)中古, 近衛(コノエ)府の官名。 大将・中将・少将がある。
~を射(イ)んと欲(ホツ)すればまず馬(ウマ)を射(イ)よ
武将を射とめようとするなら, まずその乗っている馬を射とめるのがよい。 目的を果たすには, その周囲にあるものから, 手をつけていかなければならないことにいう。 人を射んとせばまず馬を射よ。
X
しょう【小】
(1)形が小さいこと。 長さ・重さ・規模などが小さいこと。 また, そのもの。
「大は~を兼ねる」
(2)「小の月(ツキ)」に同じ。
(3)主として鎌倉・室町時代に用いられた田畑の地積を表す単位。 一段の三分の一で太閤検地以前は一二〇歩, 太閤検地以後は一〇〇歩をいう。
~の虫を殺して大の虫を助ける
⇒ 大の虫を生かして小の虫を殺せ(「大」の句項目)
~を捨(ス)て大(ダイ)に就(ツ)く
さして重要でないものを捨て, 大事なものを取る。
XI
しょう【少輔】
(1)律令制で, 八省の次官。 大輔(タイフ)に次ぐ官。 すないすけ。 しょうふ。 しょうゆう。
(2)1869年(明治2)以降, 各省と神祇官に置かれた職員の一。 大輔とともに卿を補佐した勅任官。 内閣制度創設に伴い廃止。
XII
しょう【性】
〔呉音〕
(1)もって生まれたもの。 生まれつきの気質・傾向・素質など。
(2)物の品質・材質。 人の体質。

「~のよい鉄」「夏には強い~だ」

(3)魂。 精神。 根性。

「ちつと~をつけてあげ申さう, と胴背中を一つくらはせて/洒落本・船頭部屋」

(4)習性。 ならい。

「はづさうはづさうと思うたが~に成り/浄瑠璃・鎌田兵衛」

(5)〔仏〕(ア)外部の影響や周囲との関係で変化することのない, その物自体のもっている性質。 その物自体を特徴付けている不変の本質。 (イ)衆生(シユジヨウ)の奥に秘められている真如。 (ウ)衆生の本来の姿。 また, それが仏性であること。
見性
~が合・う
お互いの性格が合う。 気が合う。 馬が合う。
~が抜・ける
本来の性質・形などが失われる。
~に合・う
(その人の)気質や好みに合う。

「~・った仕事」

~を付・ける
性根をつける。 しっかりさせる。

「ちつと~・けなんし/歌舞伎・三人吉三」

XIII
しょう【承】
漢詩で, 承句。
XIV
しょう【抄・鈔】
(1)書物などの一部分を抜き出して書くこと。 抜き書き。
(2)難しい語句などを抜き出して注釈をつけること, またその書。

「史記の~」

(3)尺貫法で, 容積の単位。 勺(シヤク)の一〇分の一。 《抄》
XV
しょう【正】
〔呉音〕
※一※ (名)
(1)〔「じょう」とも〕
位階を上下に分けたときの上位。
「~一位」
(2)律令制で, 諸司の長官。 かみ。

「主水(モンド)の~」

(3)間違いのないこと。 うそでないこと。

「~のお話でありますが/塩原多助一代記(円朝)」

※二※ (名・形動)
よく似ていること。 そっくりそのままであること。 また, そのさま。

「姑婆(シウトババア)の口まねは, あの婆に~だよ/滑稽本・浮世風呂 2」

※三※ (接頭)
数詞の上に付けて, かっきり, ちょうどなどの意を表すのに用いる。

「~三時」「~五合」

XVI
しょう【牀・床】
※一※ (名)
(1)ねどこ。
(2)ゆか。

「~ニフス/ヘボン」

※二※ (接尾)
助数詞。 病院などで, 病人用のベッドの数を数えるのに用いる。
XVII
しょう【生】
〔呉音〕
(1)生きているもの。 命あるもの。 生きもの。 いのち。 せい。

「この世に~をうける」「~を苦しめて目を喜ばしむるは桀・紂が心なり/徒然 121」

(2)生きること。 生存。 生活。

「~の中におほくの事を成(ジヨウ)じて後, 閑(シズカ)に道を修(シユ)せんと思ふほどに/徒然 241」

(3)本物。 真実。

「つれの名をふられたやつは~で言ひ/柳多留 3」

(4)〔「しょううつし(生写)」の略〕
よく似ていること。 また, そのもの。

「目つきや口もとがおとつさんに~だねえ/人情本・娘節用」

(5)なまのもの。 現金をいう。

「帯買うてやろぞ, 帯ぢや名が立つ~でたもれ/浄瑠璃・持統天皇」

~を隔(ヘダ)・つ
あの世とこの世とに分かれる。 死別する。

「~・てたるやうにして, 昨日の事覚えず/徒然 175」

XVIII
しょう【相】
君主をたすけて政治を行う職。 大臣。 宰相(サイシヨウ)。

「此の道に明らかならば~とするにたへたり/正統記(嵯峨)」

XIX
しょう【省】
(1)国の中央行政機関。 法務・外務・大蔵・文部・厚生・農林水産・通商産業・運輸・郵政・労働・建設・自治の一二省があり, 内閣の統轄の下に行政事務を分担する。 大臣を長とする。
(2)律令官制の一。 中務(ナカツカサ)・式部・治部・民部・兵部・刑部(ギヨウブ)・大蔵・宮内(クナイ)の八省があり, 太政官に属した。
(3)中国, 唐代以降, 中央の最高官庁。
三省
(4)中国の行政区画の, 最も大きな単位。
XX
しょう【礁】
海面付近, あるいは水深20メートル以浅にある岩石または珊瑚(サンゴ)礁などからなる海底の突起部。
XXI
しょう【祥】
きざし。 しるし。 特に, めでたいしるし。

「キキンノ~/ヘボン」

XXII
しょう【称】
(1)呼び名。

「三ちゃんの~で愛される」

(2)評判。 名声。

「古来名君の~がある」

XXIII
しょう【章】
(1)文・楽曲などの大きなひとまとまり。 段落・節などより大きい。

「三つの~から成る」

(2)ひとまとまりの文や詩。

「筆を下せば~と成り/懐風藻」

(3)印(シルシ)。 記章。

「校~」「部員の~」

(4)勲章・褒章など。

「~と綬(ジユ)」

(5)印(イン)。 印章。 判。

「協会会長の~」

(6)〔仏〕 経典の教義を注釈・解説したもの。
(7)中国の文体の一。 上奏文の様式。
(8)古代中国の暦法で, 19年のメトン周期のこと。
→ メトン周期
~を断(タ)ち義を取(ト)る
〔「中庸」の孔穎達疏〕
詩文の一部分だけを抜き出して, 原文の意味と無関係に利用すること。 断章取義。
XXIV
しょう【笙】
雅楽の管楽器の一。 匏(ツボ)の上に長短のある一七本の竹管を環状にたてたもので, うち二本は無音で, 一五本には指孔があり, 下端に簧(シタ)があって吹いたり吸ったりして奏する。 一本ずつ吹奏するのを一本吹きといい, 多く歌の伴奏に用い, 五音ないし六音同時に吹奏するのを合竹(アイタケ)といって, 器楽の合奏に用いる。 奈良時代に中国より伝来。 鳳管(ホウカン)。 鳳笙。 笙の笛。
XXV
しょう【簫】
中国の竹製縦笛。 竹管一本(指孔あり)の洞簫(尺八型)と, 長短数本(指孔なし)を一組にした排簫(パンパイプ型)の二種がある。
洞簫
排簫
XXVI
しょう【背負う】
〔「せおう」の転〕
(1)せなかにのせる。

「かごを~・う」

(2)厄介なことや重大なことを, 自分の責任として引き受ける。

「政界を~・って立つ」

‖可能‖ しょえる
XXVII
しょう【荘・庄】
(1)「荘園」に同じ。
(2)荘園廃止後も, 荘園の名を受け継いだ土地などの呼び名。

「三春の~」

XXVIII
しょう【衝】
(1)通路。 また, 重要な地点。
(2)重要な立場。 大切な役目。
(3)太陽と外惑星との黄経の差が一八〇度となる現象およびその時刻。 外惑星はこの時刻の近くで地球に最も接近する。
~に当た・る
(1)重要な地点になっている。

「交通の~・る」

(2)重要な役目を受け持つ。

「外交の~・る」

XXIX
しょう【証】
(1)証拠。 しるし。

「後日の~とする」

(2)〔仏〕 悟り。 悟ること。 修行や仏事の成果を示すこと。
(3)漢方で, 体力, 抵抗力, 症候などの患者の状態。 または, 方剤が用いられるための条件。 これによって, 治療方針を決定する。
XXX
しょう【詔】
天皇の命令。 また, それを伝える文書。 改元など, 臨時の大事に発せられるもの。 みことのり。
XXXI
しょう【請】
(1)お願いすること。 要請。

「医師, ~を受けて病める者のもとへ行く道に/今昔 10」

(2)律令制で, 五位以上の貴族などに与えられた刑法上の特典。
XXXII
しょう【諸有】
〔仏〕
(1)〔「有」は「有情」すなわち心をもつ存在, 衆生(シユジヨウ)の意〕
心をもつすべての存在。 三有・七有・二十五有など様々の視点から分類される。
(2)すべての事物。
XXXIII
しょう【象】
かたち。 すがた。

「太平の~を具したる春の日に/草枕(漱石)」

XXXIV
しょう【賞】
人の功績に対して与えられるほうび。

「~にはいる」

XXXV
しょう【鉦】
銅, または銅の合金で作った平たい円盆形の打楽器。 直径12センチメートルから20センチメートルぐらいまでのものがあり, 撞木(シユモク)または桴(バチ)で打つ。 伏せ鉦(ガネ)・摺り鉦(ちゃんぎり)・鉦鼓(シヨウコ)などの種類がある。

「~を打つ」

XXXVI
しょう【鍾】
中国漢代に盛行した酒器。 円壺形の金属製のもの。
XXXVII
しょう【鐘】
(1)かね。 つりがね。 つきがね。
(2)中国古代の楽器。 銅または青銅製で, 周代のものは扁平な釣り鐘状。 上部に棒状のつり手, 胴に乳首状の隆起がつく。 相似形のものを大きさの順にかけ並べて一組にしたものを編鐘といい, 音階をなす打楽器として用いた。
XXXVIII
しょう【頌】
(1)人の功績や人柄をほめたたえることば。
(2)「詩経」の六義(リクギ)の一。 漢詩の内容による分類の一つで, 宗廟(ソウビヨウ)で歌われる先祖の徳をたたえる歌。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно сделать НИР?

Look at other dictionaries:

  • — Traduction Oreille Classement scolaire japonais Grade Kyōiku kanji (1re année) Code Skip …   Wikipédia en Français

  • Кансайский диалект — Надпись на кансай бэне: «Приставать нельзя! Абсолютно нельзя! (яп. チカンはあかんで。ゼッタイあかんで。 …   Википедия

  • Kamen Rider — Infobox Television show name = Kamen Rider caption = A statue of Kamen Rider 1 outside of Bandai corporate headquarters. genre = Tokusatsu runtime = 30 minutes creator = Shotaro Ishinomori starring = Hiroshi Fujioka, Takeshi Sasaki, Akiji… …   Wikipedia

  • — For other uses, see Jo (disambiguation). Japanese jō, 4 8 tall and 6 around, made in the shape of a large walking stick. A jō (杖:じょう …   Wikipedia

  • Historical kana usage — The nihongo|historical kana usage|歴史的仮名遣|rekishiteki kanazukai refers to a kanazukai (system of spelling the Japanese syllabary) that is antiquated, because it is no longer in accord with the Japanese pronunciation nowadays. It differs from… …   Wikipedia

  • Idaten Jump — Infobox animanga/Header name = Idaten Jump caption = ja name = 韋駄天翔 ja name trans = Idaten Janpu genre = Adventure, SportsInfobox animanga/Manga title = author = Toshihiro Fujiwara publisher = flagicon|Japan Kodansha publisher en = flagicon|USA… …   Wikipedia

  • Einstufige Verben — Die Grammatik der Japanischen Sprache hat folgende charakteristische Eigenschaften: Es ist eine agglutinierende Sprache, Affixe werden in Hiragana separat geschrieben und als Partikel bezeichnet. Die Satzstellung ist SOP (Subjekt …   Deutsch Wikipedia

  • Einstufiges Verb — Die Grammatik der Japanischen Sprache hat folgende charakteristische Eigenschaften: Es ist eine agglutinierende Sprache, Affixe werden in Hiragana separat geschrieben und als Partikel bezeichnet. Die Satzstellung ist SOP (Subjekt …   Deutsch Wikipedia

  • Fünfstufige Verben — Die Grammatik der Japanischen Sprache hat folgende charakteristische Eigenschaften: Es ist eine agglutinierende Sprache, Affixe werden in Hiragana separat geschrieben und als Partikel bezeichnet. Die Satzstellung ist SOP (Subjekt …   Deutsch Wikipedia

  • Fünfstufiges Verb — Die Grammatik der Japanischen Sprache hat folgende charakteristische Eigenschaften: Es ist eine agglutinierende Sprache, Affixe werden in Hiragana separat geschrieben und als Partikel bezeichnet. Die Satzstellung ist SOP (Subjekt …   Deutsch Wikipedia

  • Grammatik der Japanischen Sprache — Die Grammatik der Japanischen Sprache hat folgende charakteristische Eigenschaften: Es ist eine agglutinierende Sprache, Affixe werden in Hiragana separat geschrieben und als Partikel bezeichnet. Die Satzstellung ist SOP (Subjekt …   Deutsch Wikipedia

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”